中学理科→高校理科、のお話(その2・化学)

以前から考えてはいたのですが「中学理科と高校理科の継続的な部分のお話」を少しちゃんとまとめておこうかと思っています。

今回は第2弾、化学のお話です。

中学・高校の内容が変わった(2011年改訂学習指導要領より)

高校での科目は「化学基礎」と「化学」になります。
内容は、我々40代が習っていたのと変わらない内容です(少し新しい内容もありますが、ほぼ同じ内容と量)。

中学理科の化学分野で「イオン」を習います。これは高校理科から降りてきた内容で、、、実は「化学基礎」でもう一回しっかり習うことになるんですが、中学に「旧高校化学」の内容が入っている(生物にもあったりしますが、、、)んですよね。

特に「イオン」に関しては「元素の周期表」であったり「原子の構造:原子核が陽子と中性子からできていて、、、陽子の数が原子番号、、、」といった内容を習ったうえで、「電気的に分離:電離する」というお話で、、、。

どうでもいい・どうでもよくない話

イオン、と聞くと「マイナスイオン」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
えーっと、あれは「理科ではない言葉」で、、、陰イオンは「anion」でして(ちなみに、陽イオンは「cation」)。マイナスイオンってのは造語で、商売上作られた言葉、、、ならまだ良いんですが、いわゆる「ニセ科学」と言われるよーな、若干詐欺まがいな人たちが使い始めた用語で「滝壺はマイナスイオンが多いから心地いい」とかは全部嘘です(もしイオンが多かったら、滝壺の辺りでバチバチ放電しててもおかしくない)。

イオンのお話、結構中学生には大変でして。

高校に向け、中学で頑張っておく「化学」

中2か中3で「周期表を20個覚える」をする中学校が多いように思います。
これ、絶対に覚えてほしいです。というか覚えてると「高校入試で楽」ですし「高校入学後の化学基礎で楽」です。
→ ① 「元素周期表・20個覚える」

中2くらいで出てくる「化学反応式」。いくつか暗記している人もいると思います。
例 Fe + S → FeS (鉄と硫黄が化合して硫化鉄になる)
例2 HCl + NaOH → NaCl + H2O
(塩酸に水酸化ナトリウムを加えて『中和』、塩として塩化ナトリウムができて、水が発生する)
など、暗記している人もいるかと思います。
特にフェスになる!(FeSをフェスと覚えてる)は良く聞きますし、、、別に悪いわけじゃないんですが、、、。
どちらかと言うと「数字を合わせなきゃダメ」な反応式、大丈夫かなー、と思います。

「炭酸水素ナトリウムを加熱して分解すると、炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水が発生する」を反応式で書きなさい
→ 反応式書けるかどうか、が結構重要なポイントです。

2NaHCO→ Na2CO3+CO2+H2O となるんですが、、、炭酸ナトリウム(Na2CO3)を覚えていたとして、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)が2個ないとダメ、な理由がわかる・説明できると、高校入ってから「反応式」の話で困ることは少ないかなー、と思います。
ここでは、中学で出題される反応式のみ使ってお話していますが、実際には「未定係数」のお話がわかることが大事で、、、。「保存の法則」が反応式でも使えること(原子の数が反応前・後で変わらない)を理解しているといいわけで、、、。
長くなりました。
 ② 化学反応式が「書ける」こと。(この書けるは↑に書いてあるレベル。暗記ではないです)

酸性・アルカリ性、酸化還元、覚えれてますか?
酸性は「Hを出す」もので、アルカリ性は「OHを出す」ものでした。
酸化は「O原子が合体する反応」で還元は「O原子が外れる反応」でした。
これ、こんがらがって覚えている人いたりします。整理整頓しておくとよくて、、、。
ご存知かもしれませんが、高校に入って「酸性・アルカリ性」や「酸化還元」はかなりしっかりやります。
高校で酸性アルカリ性の定義も、酸化還元の定義も「更に細かく・詳しい定義」に変わりますが、基本は変わらないわけで、、、しっかり「酸性・アルカリ性」「酸化還元」はどんなものなのか覚えておくといいです。
→ ③ 酸性・アルカリ性、酸化還元を覚えている(しっかり!↑のレベルで!)

どれもこれも「中学理科の面倒なところ」という側面もあるのですが、、、。
これが全て「高校・化学基礎」につながっている(というか、そのものをやる)のです。

高校・化学基礎

高等学校学習指導要領に記載されている内容を引用しますm(_ _)m


(1) 化学と人間生活
 ア 化学と人間生活とのかかわり
 イ 物質の探究
  (ア) 単体・化合物・混合物
  (イ) 熱運動と物質の三態
(2) 物質の構成
 ア 物質の構成粒子
  (ア) 原子の構造
  (イ) 電子配置と周期表
 イ 物質と化学結合
  (ア) イオンとイオン結合
  (イ) 金属と金属結合
  (ウ) 分子と共有結合
 ウ 物質の構成に関する探究活動
(3) 物質の変化 化学反応の量的関係
 ア 物質量と化学反応式
  (ア) 物質量 物質量と粒子数
  (イ) 化学反応式
 イ 化学反応
  (ア) 酸・塩基と中和
  (イ) 酸化と還元
 ウ 物質の変化に関する探究活動

高等学校学習指導要領p53〜54より(赤太字追加)

赤字のところが「中学でもやっている内容」です。
大半が「中学でもやってる」わけです。
① 「元素周期表・20個覚える」
② 化学反応式が「書ける」こと。
③ 酸性・アルカリ性、酸化還元を覚えている
の3つをやってると、高校入って化学基礎で困らずついていけるんじゃないかなー、と思うわけです。
あ、もちろん「内容は詳しく・難しく」なっているので、それに合わせた学習は絶対に必要ですが。

つながりが強めの化学基礎、、、と書きたいところですが

えーっと、落とし穴はもちろんありまして(笑)。
化学基礎の後、化学は(我々40代の頃からそうですが)非常に難しいす。
理解できると非常に面白いのですが、理解するためのハードルが高い内容が多いんですよね。
「ボイル・シャルルの法則」や「有機化学の光学異性体」「無機化学・ハーバー・ボッシュ法の様な合成過程」、、、懐かしいと感じる保護者世代の方もいらっしゃるかもしれません(笑)。

どれも「キッチリ」理解する必要があるので、、、中学ー高校の繋がりはしっかりあるんですが「化学基礎ー化学」の高校入学後の化学があまり繋がりがない感じです(生物基礎ー生物もそうですが)。

化学基礎は大事です。

高校入学後、化学基礎はほとんど全ての人がやると思いますが「スゲー大事」です。
化学だけじゃなく、生物基礎・生物でも化学の基礎知識は絶対に必要になるので「化学基礎」はしっかり理解する必要があって、、、。

「化学」は高校入学後の方が重要になるかもしれません。

入塾・家庭教師について

わからない・授業についていけない、高校の定期テストで点数取りたい、、、もやってます(笑)。

面談・体験授業からスタートしています。

個別のお問い合わせもこちらからお願いします。

家庭教師がつくる塾BASEホームページ
札幌の家庭教師屋さんホームページ も御覧ください。m(_ _)m

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
勉強方法教育
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました