ノートが取れないお話、その1「筆記用具は合ってます?」

ここ数日「ノートが取れない」でお話を書いていたのですが、、、トンデモなく長くなることが判明。
、、、で、分割しすぎるほど分割して、ちょっとずつ書き直して出していきます。たぶん、全部出ずに私が力尽きて終わると思います(笑)。

まずは「ノートが取れない」と「筆記用具」のお話から

ノートが取れない?→何故取れないのかを考える

「ノートが取れない」のは原因が多岐に渡って、、、「これ!」という原因に行き着かないことの方が多いのですが、「ノートが書けるようになった」を考えると「書くものを変えてみた」というのが意外とありまして。

「ノート取れない」が「書きたくない」の場合、筆記用具を変えてみるって方法があると思います。

  • 黒板に書いてあるもの(板書)を書き写さなきゃいけないのは知ってる
  • 板書をノートに書き写しているのに、途中から全く書いていない
  • 元々字が汚い/大きさが揃わない/枠からはみ出る
  • 板書の色に合わせず全て鉛筆(黒)のみで書いている

みたいな場合、筆記用具を揃えることでノート取れるようになることあります。
どういった物がいいか、、、というのも難しくて。

  • 気分が上がる
  • 書き心地が自分にあってる
  • カラフル
  • 使いやすい

といったことを意識して筆記用具を選ぶと良いかもしれません。

特に、、、発達障害や学習障害がある場合は「書き心地が自分にあっている」は結構大事で。
「2Bのエンピツ」とかを学校から指定されていることも多いかもしれませんが、実は4Bが良い生徒さんがいたり、Fがいい生徒さんがいたり、軸が太いのが良いとか三角軸が良いとか、色々選んでみると意外と好き嫌いがあるのがわかったりして(私が教える時は「7Bとか6HとかFとか4Bの鉛筆」を持ち歩いているので試してもらえます)。

それ以外にも「シャープを0.7mm・0.9mm芯に変えると折れにくくなる」のは意外と知られていないかなー、と思います。私がそーなんですが、0.5mmだとパキパキ折って書いてるのか、芯折ってるのかわからなくなるのです、、、。
0.7mmや0.9mm、さらに1.3mmを試したいなら「コクヨの鉛筆シャープ」がおすすめです。1本210円なのでお試ししやすいです(そして、分解できないので「分解して壊してしまう!」も無いです)。シャープで意外と大事なのは「芯」です。100均が悪いわけではないのですが、、、どーも100均で買う芯は「折れる」気がしています(数年色々使った結果、塾の講師全体の意見)。
あとは「芯の硬さ」も大事です。塾においてあるものは標準的なHBと柔らかめの2Bの芯を置いてあります。
私が持ち歩いているのは2Bにしていて、、、「明らかに書き心地が違う」ので、、、試す価値はあると思います。

赤ペン・赤ボールペン(色ペン)も書き心地で選ぶと良いかもしれないです。
ジェットストリームがスルスル書けてよい」という人もいれば「滑りすぎて書きにくい」という人もいて、、、。ここ最近はボールペンの液溜まり(だま)ができにくいSARASAがおすすめに上がりやすいかもしれないです。

あ、マルチペンは私はおすすめしないです。サラッと書くだけなら良いのですが、、どーしても「ボールペンの芯が斜めになってズレているので、書き心地が悪い」と思います。丸付けくらいなら良いのですが、赤でたくさん書くとかになるとキレイに書けない人は多いかもしれないなー、と思います。

消しゴムも、硬さが違って使いやすさが人によって、、、、。

と、筆記用具を変えるだけでも「色々アプローチがありそう」です。

筆記用具を変える→筆記用具を買う

意外と自分の文具を買うのって、嬉しいんですよね(笑)。
お試し用に鉛筆を4本とか買っても300円〜450円くらいです。ボールペンまで買ったとしても1,000円くらいで十分買えて、、、お試しするのも楽しかったりして。

ボールペンは「キレイな色」とか「使いやすい」を基準に選ばせると「これが自分に良いかも」と真剣に考えて(キャラクターはダメ!みたいなルールを作る)、、、結構いい買い物できること多い気がしてます。

気持ちが「プラス方向に進む」ような、、そんな気がするんですよね。
そして「買ったら使いたい」のが普通です。
筆記用具(鉛筆・ボールペン)を使うのはどんな時でしょう?
→ 言うまでも無く「学習」の場面が最も多いですね(笑)。

はい、買って帰ったら「ノートに字を書く」をしてもらいましょう(笑)。
宿題するのもいいですね。
気分が良いと、「書く」ことの「ハードルがちょっとだけ下がる」ような気がします。

その上で、、、。
「使いたい・使いやすい」のに書けないのであれば、また別の要因があるわけです。
その別の要因をあぶり出す、という意味でも、まずは「使っている筆記用具を変える・揃える」からアプローチしてみるといいかもなー、と思うのですが、、、。
どーでしょう?

その1「筆記用具はあってますか?」でした。

「ノートが取れない!」って時に「筆記用具が!!!」とはなかなかならないかなー、と思って、最初に書いてみました。書いている途中に「5月に書いたなー」と思いました、、、同じような話で申し訳ないですm(_ _)m。

次回、その2「見えてない?」を予定。お楽しみに?

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
中学勉強方法小学校高校
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました