平成30年 北海道公立高校入試 分析
今回の試験、理科は大変だったようです(実験考察系の問題の出題が多かった)。結果はおそらく合格点は全体的に下がるだろうという予測(数週間するとリンク先無い可能性あり)が出ています。
まだ平成30年の入試平均点などが出ていないので具体的なことは言えないのですが、ちょっと思いついてデータ処理したところ、面白い数値が出ました。
昨年と今年の合格ボーダー点数を比較してみた
上でも書いたように、今年は昨年と比べると「理科の難易度が高く」「合計点が低く」なり、結果全体的には「ボーダーライン点数(合格点)が落ちる」ことが起きています。
しかしどんなときも「例外」があるわけです。昨年よりもボーダー点数が高くなっている高校がいくつか見つかりましたので、数値化して順位付けしてみました。
行なった処理と結果、考察です。
処理方法
同ランクのボーダー点を 「今年の点数」÷「昨年の点数」で計算
1以上になると今年のボーダーライン点が高い → 合格点数が上がっている
→ 人気Up?難易度Up?
1以下になると今年のボーダーライン点が低い → 合格点数が下がっている
→ 人気Down?難易度Down?
例 札幌南高校 H30年 Aランク 239点 H29年 Aランク 246点
239 ÷ 246 = 0.972 → 昨年より低いボーダーライン点。理科の分だけ?
結果
上の方法で処理した数値(今年点数/昨年点数)の上位20校です。
- 倍率が直接関係していない(0.9倍〜1.7倍までバラバラに存在)。
- 札幌工業や石狩南、石狩翔陽、厚別、白石、東豊といったトップ校ではないものが上位にたくさん入っている。
- 逆に札幌南は14位、札幌北が20位となっている。
- 各地域の有名校・専門科が入っている
という結果になっています。
順位 | 高校名 | 学科名 | H30ランク得点 | H29ランク 得点 |
今年点数/昨年点数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 札幌工業 | 土木 | H116 | H96 | 1.208 | 1.0 |
2 | 石狩南高校 | 普通 | C153 | C136 | 1.125 | 1.3 |
3 | 石狩翔陽 | 総合 | F96 | F89 | 1.079 | 1.2 |
4 | 東豊高校 | 普通 | J105 | J100 | 1.050 | 0.9 |
5 | 清田高校 | グ | B144 | B138 | 1.043 | 1.2 |
6 | 北広島 | 普通 | B174 | B173 | 1.006 | 1.3 |
7 | 国際情報 | 国文 | A189 | A189 | 1.000 | 1.4 |
8 | 新川高校 | 普通 | B163 | B163 | 1.000 | 1.4 |
9 | 厚別高校 | 総合 | E126 | E128 | 0.984 | 1.3 |
10 | 白石高校 | 普通 | D158 | D161 | 0.981 | 1.3 |
11 | 恵庭南 | 体育 | G96 | G98 | 0.980 | 1.0 |
12 | 国際情報 | グビ | B142 | B146 | 0.973 | 1.4 |
13 | 札幌南 | 普通 | A239 | A246 | 0.972 | 1.3 |
14 | 札幌西 | 普通 | A211 | A218 | 0.968 | 1.5 |
15 | 手稲高校 | 普通 | B167 | B173 | 0.965 | 1.2 |
16 | 札幌東 | 普通 | A209 | A218 | 0.959 | 1.5 |
17 | 札幌英藍 | 普通 | D112 | D118 | 0.949 | 1.2 |
18 | 琴似工業 | 環化 | G81 | G86 | 0.942 | 1.3 |
19 | 札幌平岸 | 普通 | C142 | C151 | 0.940 | 1.7 |
20 | 札幌北 | 普通 | A219 | A236 | 0.928 | 1.2 |
この数値から見えること・言えること
いくつかの要因でこの結果になっているので細かく言えませんが、、、、。
Cランク以上の専門科は人気があります。特に国際情報はとても人気です。
また、ある地域において「通いやすい高校」や「入りやすい高校」が上位に入っているように見えます。地域の2番手、3番手くらいに上がる高校(入りやすくて学校の評判も悪くない高校)は最近人気が高く、結果「昨年より合格点が上がった=少し入りにくくなった」と言えるのではないかと思います。
例えば、北広島高校のような昔からの「地域1番手の高校」の場合、上位陣の札幌流入が激しくなってからは「結果的に2番手」として人気が落ちていました。が、決して「学校が悪くなったわけではない」のですが、受験者数が減っていたため「入りやすいけどレベルの高い高校」になっていたことに受験生が気がついて集まって、、、点数が上がった、と見えるわけです。(他に石狩南、新川、手稲などが当てはまりそうです。)
また、厚別高校や白石高校は前からブログで書いているように地域的に中間層のランク(F・G)が行けるところが少ない問題の関係で、平岡高校+真栄高校の受験生が減ると、厚別高校の受験生が増える、という流れがあるようです。
平岡高校はD〜Gランク、厚別高校はE〜Gランク、白石高校は平岡と同じくD〜Gランクで、ランクが共通で通学圏が被っており、数年前平岡高校の倍率が1.5倍になった時には厚別高校と白石高校が下がるという現象も起きています。
同じように近隣地域の札幌南、旭丘、平岸、藻岩高校で似たことが起きているように見えます。(南は無理だから旭丘、旭丘キビシイから藻岩、、、じゃなくて平岸にしておこう、、で、平岸が1.7倍、、、に見える)
国際情報、手稲、稲雲あたりでも起きているのではないかと思っています。東豊、丘珠、東陵でも起きているように見えます。似たようなことは各地域(通いやすい範囲で)起きていると思いますが、今回の数値ではこの辺りがとてもわかりやすく出ていたように思います。
来年の受験に向けて
こういったデータはあくまで「大人(=保護者と教員)のもの」です。どこを受けるとより良い(=本人がしっかり出来るか)かを考えるときの参考にしていただければと思います。
「A高校はレベル高いから、倍率低かったB高校にすれば良いや」という選び方をするとき、近隣のC高校や同じレベルで話にでるD高校の倍率や状況を見てみてください。それによっては「みんなB高校を狙うんじゃないか?」ということが見える、、、かもしれません。
という大雑把な分析、でした(もう少し詳細に分析して夏前に今年はブログに出したいと思っています:塾・家庭教師先のご家庭には毎年お話している内容です)。
入塾・家庭教師に関して
現在新年度生徒さん、募集中です。進路相談・教育相談は随時受付中です。
- お問い合わせ(メールフォーム)
- LINE@「札幌の家庭教師屋さん」(←でLINE登録できます)
- お電話 050−5318−8393
よりご連絡ください。よろしくお願いします。
札幌の塾BASEホームページ
札幌の家庭教師屋さんホームページ も御覧ください。m(_ _)m
コメント