2024年・共通テスト「生物基礎」のお話。

例年、センター試験・共通テストの解答・解説を作っています。
数学・生物・国語・英語、、、あたりは問題を見て、大雑把なレビューをつくって、塾の授業で使ったりしてます。

で、毎年のことですが、生物基礎の大雑把な解説を載せておきます。、、、まあ、東進の解説で十分だと思いますけど(笑)。

手元に問題を持って読まないと全くわからないと思います。

生物基礎

第1問A

問3

久しぶりに「アベリー・グリフィス」の問題が出ました。「肺炎双球菌の形質転換」の実験ですね(エイブリーで習ってる人の方が多いかもしれないです:昔は「アベリー」で習ったんです)。

R型菌(Rough型、周囲がガタガタ)とS型菌(Smooth型、周囲に殻被ってツルッとしてる)の2タイプの肺炎双球菌があって、、、という実験。「病原性がある菌」から「病原性の無い菌」にDNAが移動する(形質が転換する)ことを発見したグリフィスの実験が、8割くらい実験の内容・結果は問題文に書いてあって、、、、。

その後にアベリーが行った実験を選ぶ、という流れ。
「タンパク質を分解」「RNAを分解」「DNAを分解」のどの組み合わせになるか、、、なんですが、実験を知っている(覚えている)人にとっては楽勝で、、、。
「培養後にS型菌が見つかった」→DNAは分解されていない、ので、「タンパク質分解」と「RNA分解」になります。

アベリーの実験では「遺伝子の本体が何か」を確かめるために、
「タンパク質だけ分解(DNAは残ってる)」→S型菌発生
「DNAだけ分解(タンパク質は残ってる)」→S型菌発生せず
「DNAとタンパク質分解(両方無い)」→S型菌発生せず
という実験をした
わけです。

RNAを分解する話はアベリーの実験には無いってのが、ちょっと面倒なところですね。RNAがなくても「DNAがあれば形質転換する」はずですよね?そこに気がつければ問題なく解けたかな、と思います。

第1問B

細胞周期の問題です。

細胞1個あたりのDNA量が1→2に増えるのは「DNA合成期」のお話ですね。分裂期の最後(終期)に細胞が2つに分かれたところで「細胞1個あたりDNA量1」に戻る、というグラフ、、、よく出るやつで、グラフの読み方がわからない、という話が多いやつですね。

問題は「紫外線(UV)照射」をしています。
UVは「DNAを破壊する」ことがわかっています。つまり今回の実験では、分裂直後にDNA照射→分裂してない(DNAの合成がされていない)って感じかなー、、、とグラフを見れていれば、この問題は難しくなく解けるかなー。

基本事項!!「G1期・S期・G2期・M期」
G1期:DNA合成準備期
S期:DNA合成期
G2期:分裂準備期
M期:分裂期(分裂は、前期・中期・後期・終期、と進んでいく)

問5

良い問題!
細胞分裂が何が起きてるのかをしっかり理解してないと解けない(とはいえ、難しくはない)

16時間後に化合物Zを投入→その後DNAの量は増えているのでS期は通常通り進んでいる→グラフはその形のママ進んでる→S期以降、G2期かM期で止まっている(どっちかはグラフだけだとわからない:分裂準備が止まったのか・分裂が途中で止まったのか、、、わからない)。

図を見ると「染色体ができている」ことがわかる→G2期は過ぎて、M期の分裂のどこかで止まったと考えられる。
染色体ができてる(26時間後)がそれ以降も変わっていない(40時間後も同じ染色体がある)ので、分裂期の途中、染色体ができたけど「染色体が赤道面に整列・紡錘糸が出て上下に引っ張る」が起きていない
→選択肢としては「染色体の分配」が起きていない、になる。

第2問A

いわゆる「恒常性(ホメオスタシス)」の問題。

基本事項!!「血液成分」

有形成分 固体なもの 赤血球・白血球・血小板
液体成分 液体なもの 血漿

赤血球 酸素・二酸化炭素を運ぶ。成分として、ヘモグロビン(鉄イオンを含むタンパク質)を持つ
白血球 体外から入った菌・ウイルスを食べる。免疫機能の一部として働いている
血小板 血を固める働き。傷にできる「かさぶた」をつくる。トロンボプラスチンの凝固作用。
血漿  血液の液体成分。かさぶたつくる時の繊維(フィブリノゲン)を含んでいる。免疫機能も持つ。

傷ができて、、、血が止まる、までの流れは覚えておく必要あり。
(図を書く必要あるので、ここでは解説しませんm(_ _)m)

血液は「血液凝固(今回出題)」と「赤血球・O2‐CO2・酸素解離曲線」が問題としてはよく見るパターン。
後は、恒常性の流れで「免疫」のお話までつなげて覚えておく必要あり

問2は血液凝固、問3は免疫の問題。この辺りの知識は「生物」にも必要です!しっかり覚えましょう。

第2問B

腎臓は「生物基礎」になってから「観察実験」を含めしっかりとやるようになった部分(教材)でして、、、。

血管、壁が厚いのは動脈(心臓からの圧力が強いから壁が厚くないと破れる)
動脈・静脈は「心臓から出る→動脈」「心臓に入る→静脈」と覚えておく(肺動脈はCO2が多く、肺静脈はO2が多い)。

問5

腎臓からは3つの管が出ている「動脈」「静脈」「輸尿管」になる。
腎臓の働きを考えると「輸尿管」に含まれているものは、「体にとって不必要なもの」だから「尿素」は絶対入る
糖が入ると「糖尿病」と病気になるので、普通は含まれない・アミノ酸は体を作るタンパク質だから必要・無機塩類は「過剰にあると神経の電気信号が乱れる」ので調整するために捨てる必要がある、、、
ので、尿素と無機塩類が尿に含まれる

問6

生物基礎になってからよくやるようになった実験ですね。
動脈から墨汁を入れると腎臓内に染まる場所があって、ボーマン嚢で墨汁がろ過されるので、ボーマン嚢が黒く染まります。
、、、ので、腎臓の中の「糸球体・ボーマン嚢」の位置がわかっていれば間違うことはない。

第3問A

生物多様性、環境系の問題です。生物基礎(生物でも?)だとよく出るパターンです。食物連鎖〜植生(バイオーム)まで、問題パターンが多いので「問題で覚える」ではなく「基礎的なことを網羅しておく」必要があります。

問1

「森林限界」という言葉がとてもいいヒントになる文。高い山の上だと「森ができない」。
山の上で森ができないのは「高いところは寒い」からです。
植物が育つには「水と気温」が重要な働き(それ以外にもあるけれど、ここでは省略)をする。で、「森林限界」が出ているので「気温」の話だと考えれるハズ。

北海道の平地の方が本州中部地方の平地より気温が低い→北海道なら、低い標高で森林限界が来るはず。

問2

乾性遷移や湿性遷移といったことを理解していないと解きにくい問題。
沼→湿原→草原→森林、という遷移が起きる(湿性遷移)。

水深の違いで、住む生物が違います、、、よね?(深海魚、とかが思いつけば、わかるはず)。

生産者は、植物プランクトンだけです。「動物プランクトン」と名称に動物が付いている時点で「消費者」です。

問3

良い問題!
というか、、、生物・生物基礎でよくある「文・資料を読み込んで解く問題」、別名「論理パズル問題」ですね。

今回は「草原の管理法」が今昔で違うと、、、どうなるか、というお話。
伝統的管理をしていると、植物種が多く・希少な植物も多い、というグラフがある。

→ あとは選択肢とグラフが言っている事の「整合性」を判断(パズル的に解くわけです)すればOK。

第3問B

外来生物・生物多様性、の問題。

外来生物・管理についての知識問題。
、、、ですが、一般常識レベルで解けます。何なら小学生でも解けると思います。
この問4、問5を間違えてしまうなら、生物系で受験することは諦めましょう、、、と言いたいくらい簡単です。

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
受験高校
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました