前回に引き続き、現在(2019.01.25)、高2、高1の皆様へ向けてのお話です。
理科は基礎を取るのがオススメです。
(センター受験に「**基礎」は2科目で100点分、物理・化学・生物・地学から2つ選ぶ形)
基本的な部分をしっかり学校の授業で覚えておけば8割以上を取るのは難しくない、、、と思ってます。
生物基礎 第一問
A 問1
「単細胞・多細胞の分類」+「原核・真核の分類」がきちんとできるか、です。
「オオカナダモ、真核なのに!」と一瞬思ったのは内緒です。引っかかる時は引っかかる。問題文を読み飛ばし過ぎないように気をつけましょう。
A 問2
正誤問題(知識問題)、単語の間違いor文章の間違い、を見抜け!!
光合成は「光エネルギー+水+二酸化炭素 → グルコース+酸素」。
酵素は生体触媒だけど、炭水化物(デンプン・グルコース)ではなく、タンパク質。
アデノシン3リン酸(ATP)とアデノシン2リン酸(ADP)、リン酸がエネルギーなのに、合成して減る、、、のはおかしい。
A 問3
「論理的に考える」を問われる問題。理屈っぽい人にとっては「楽しい」、そうでない人にとっては「ただの苦痛」の問題。
何がどう起きているのかを考えれば難しくないが、それを示すために必要な実験をちゃんと選べるかどうか、が難しいところだと思う。
「それを示すために必要な実験」を考える問題だから、「どういう状態なら言っていることが正しいか」という視点で要約し直すと良い。「物理的刺激で過酸化水素水から酸素が発生する」→「何を加えても酸素が発生する、ならどうだろう?」という考え方。「あらゆる可能性を否定しない」とかいう人もいるんだけれど、、、そこまで難しく考えなくてもできるようになりますよー(訓練必要)
B 問4
細胞共生説(リン・マーギュリス)を覚えている人には楽ちんだし、そうでなくとも、文章中の言葉で解答は難しくない。
B 問5、問6
問5はDNAの基本知識。覚えている/いない、だけです。
問6 DNAは二重螺旋構造・塩基で結合・塩基はA-T、G-Cで結合、を覚えていると、なんとかなります。
今回問6の「オ」の正答率低いんじゃないかと思っています。「塩基対」に引っかからなければ、大丈夫です。
生物基礎 第二問
A 問1
血液についての知識問題。「固形成分+液体成分=血液」固形成分として何があるか、液体成分として何があるか、チェックしましょう。
A 問2
心臓の作りと血管の種類(動脈は心室・静脈は心房につながる血管)の知識。なんとなく、で覚えていると、この問題が解けないのです。
A 問3
酸素解離曲線 → ヘモグロビンは「酸素の量が多いと酸素と結合して、二酸化炭素の量が多いと二酸化炭素と結合する」というルールを表したグラフ。
肺は酸素がとても多い状態(それ以上酸素が多い状態は体内には無い)ので、点線のグラフ(通常の状態)と比べて「全ての状態で酸素ヘモグロビンが多い」グラフを選ぶ
筋肉は問題文中で「血液中の二酸化炭素濃度が上昇する」とあるので「全ての状態で、酸素ヘモグロビンが減る」と考えられるので、そのグラフを選ぶ
B 問4
免疫のお話。液性免疫と細胞性免疫、T細胞(キラーT細胞、ヘルパーT細胞)、アレルギー反応(アナフィラキシーショック)、、といった知識が必要な問題。
B 問5
抗原抗体反応をしっかり理解しているか、が大事。
問4、問5については「まんがサイエンス(学研・あさりよしとお)」のインフルエンザの回がとても覚えやすいです(小学5年生向けの理科マンガ:塾に全部あります)。
生物基礎 第三問
A 問1
窒素固定のお話。窒素は「気体の話(空中窒素固定)」がよく出ますが、液中に溶け込んでいるものを取り込む(硝化細菌)もあるのを忘れないようにしましょう。
A 問2
生物の正誤問題は「屁理屈」を考えないと正解が見つけられないものが多いような気がします。これも「熱エネルギーは宇宙空間に捨てられることがある(放射冷却)」から「生態系内だけじゃない」という屁理屈、、、だろうと思います。
A 問3、問4
常緑樹・落葉広葉樹・針葉樹、といった植物(植生)の分類の問題。
ミズナラ(どんぐり)、シイ(細長いどんぐり)、といった知識や、その葉の形を小さい時に遊んで覚えていると、ものすごく楽。知らない人は、山で遊ぶと良いよ((笑)、、、そんな時間がないなら覚えよう)。
陽樹・陰樹の光合成速度は、グラフの形をおさえれば難しくない。1〜7の言葉をグラフにあてはめていって、合っているものだけ残せば良い。
B 問5
極相林(植物の遷移)の問題。「極相林は陰樹の集合になっている」+問題文中の「極相林のものではなかった」という表現で答えは出せるはず。(これも、論理的に考える問題)
全体通して
生物基礎は例年簡単です。今年は何故か「知識をしっかり問う」+「論理的に考えないと答えられない」の両方が一度に出ています。難易度は高くなっていると思いますが、それでも「生物」で受験することを考えれば、、、かなり楽です。
論理的に考える部分は他の教科にも利用できるものなんで、身につけておくと良いと思います。
入塾・家庭教師に関して
面談+無料体験授業からのスタートです!
センターだけでなく「論理的に考える解き方」を覚えたいならぜひ一度連絡下さい。
保護者の方からの、センター入試や大学受験全般・進路相談も受け付けています(1.5時間〜塾で個別面談しております)。
その他、個別のお問い合わせも以下からお願いします。
- お問い合わせ(メールフォーム)
- LINE@「札幌の家庭教師屋さん」(←でLINE登録できます)
- お電話 050−5318−8393
よりご連絡ください。よろしくお願いします。
札幌の塾BASEホームページ
札幌の家庭教師屋さんホームページ も御覧ください。m(_ _)m
コメント