2025年・北海道高校配置計画、のお話

、、、といいつつ、例年通り「石狩」のお話だけです。
最初に書いておきますが、石狩地区は「廃校の話はどこも無い」です。令和10年度まで廃校は無いです。

ですので「あすかぜ_廃校」とか「東豊_廃校」とか「南陵_廃校」といった検索をしても、廃校の予定はございません(笑)。

令和8年度(来年度)〜令和10年度(3年先)までの統廃合・学級減の予定が出ております。興味ある方はぜひ教育委員会のページを見に行ってくださいー。

高校配置計画 - 教育庁学校教育局高校教育課
高校配置計画 高校配置計画について 北海道教育委員会が策定する高校配置計画は中学生の進路選択に十分な検討時間を確保...

昨年も書いております。

新設・統合・廃校・学級減 などなど

来年度(令和8年度)に関しては石狩地区は、基本的に何もなし

令和9年度に藻岩高校(6クラス)と啓北商業(6クラス)が合併して新学校(8クラス)ができるので、差し引きで4クラス分、募集人数が減ります(40人×4クラス=160人分)。

令和9年度、新中1が455名程減る予定(40名・1クラス、大体11クラス強の人数)ですが、石狩地区での学級減は「新学校ができるときの4クラス減」だけの予定です。
さて、、、どーするのか。
ここのところ「人気無くて生徒数が定員に達していない高校のクラス数を減らしていく」を厳密にやってる感じなんで、、、気がついたら、11クラス分くらいは減ってそうな気がします(と、いうか、既に減ってますね、、、)。
昨年の配置計画でも高校2校で1クラスずつ減になってましたので、、、来年度受験後に「クラス数が減った高校」があと2校〜3校出る、、、だけで終わらせるんじゃないかなー、と思います。

、、、ジワッと各高校で「全7クラスだったのが6クラスに」とか「3クラスだったのが2クラス、1クラスに」とか増えてまして。兄姉いる人は気をつけてください「お兄ちゃんが(お姉ちゃんが)入った時は楽に入れたのに」が通用しないクラス数になってたりするので(笑)。

問題は、、、この先に。

この先、令和14年度入学生(今幼稚園の年長さんの学年?)が石狩地区だけで対前年比で913名減るんだそーです。
どー考えても、かなりのクラス数減ることになると思います。と、いうか令和11年度は増える(329名)けど、そのあとは減っていく、、、ようです。

数年前、とんでもなくクラス数減らした時期がありましたが(それで難易度が変わったかというと、、、そうでも無いんですが(笑))、あと5年くらいで、学級減が始まるかもしれません。もしくは「統廃合」ですかね、、、近隣に高校が固まってるところ、、、は減らせる!とかなるかもしれません。

統廃合するよりも「7クラス以上の高校は全部1クラス減らします」みたいな方向になるような気もしていますが、、、さて、どちらになるやら、、、他の都府県の状況もですが「高校の統廃合」は進んでいるよーですので、石狩地区も安穏とはしてられないかもしれませぬ。

他の地区は、、

北海道内、地域連携校が増えてますねー。あ、美瑛高校が募集停止(廃校)だそうです。
釧路の方で統廃合が決まったり、、、、少しずつ、高校の数が調整されてきています。

個人的には地域連携校に関しての一文が気になりまして、、、。

「再編整備を留保する」んだそうです。
留保、、、であって、「再編整備しない!」わけじゃないみたいです。
、、、町立とかになるなら残してもいいよ、とかでしょうね、きっと。
「ニセコ高校(定時制)が募集停止→町立・総合学科になる」みたいな状況があったりしますので、そーゆーお話かなー、、、と思ってます。

地域連携校、、、どのくらい意味があるのか、色々試算されているんだろうと思いますが、、、町立にしてでも残す地域と「美瑛高校」の様に募集停止(廃校)になる地域と、、、色々だなー、と。

あ、そうそう。
南幌高校(既に廃校になってます)の校舎が、東京の通信制高校に購入されてました

お探しのページは見つかりません。 404 Not Found - 北海道教育委員会のホームページ
お探しのページは見つかりませんでした。 一時的にアクセスできない状態になっているか、URLが変更・削除されたのかも...
入札者及び入札結果一覧表(契約締結後).pdf
今と将来に寄りそう学校 立志舎-資格・就職・公務員・情報処理につよい専門学校グループ
資格・就職・公務員に強い。♪どこま~でも、どこま~でも♪のCMソングでおなじみの専門学校。

廃校になってる校舎に「高校が入る」とはこれ如何に、、、と思いつつ。

例年通り、データ取りは終了

昨年も書いたように、、、。


学校配置計画は毎年見ています。
色々「予測」を立てていて、、、こっちが増えそうだな、こっちが減りそうだな、この地域の生徒数が減るからここの高校が、、、と。基本的に、ウチの生徒が受験したい高校に合わせて予測を立てて「このくらいの学力は必要」という事をしています。
いるんですが、、、まあ毎度のお話ですが、「ギリギリラインで受験をしないなら全くどーでもいい話」でもあります。

(中略)

面白くもない結論で申し訳ないですが、、、「ちゃんとやってる」にかなうものは無いよーで。
配置計画は3年〜5年先までの話が毎年出ていて、例年見ていっていますし「家庭教師・塾の生徒に関係しそうな学校」に関しては特にチェックしています(地域の生徒数、とかも見たり)。

見ていますが、、、この手のデータを使わなきゃ入れないよーな状況は数年に1度も無いくらいです(が、準備はしています、毎年)ので、そんなに気にすることではないかなー、と思います。

2024年・北海道高校配置計画、のお話。より

って事です。

ギリギリで受験しなきゃダメな状況にならない為に、、、しっかりベンキョーしておきましょう!ってのが言いたいことの全てです。

それでもダメそーな時に、、、お手伝いするためにデータを取ってます。
気になる方は聞きに来てくれれば、お話します。そのためのデータ収集なんで(笑)。

石狩地区はしばらくは大きな動きはなさそうです。
3年くらいすると、、、動き始めそうです。どちらにせよ「この先高校は統廃合は進む」のは間違いないと思います。今と同じよーに受験できるかどーか、、、見ていく必要あると思ってます。

終わり。

ご相談・お問い合わせ

より、ご連絡ください。
電話に出ることが難しいので、できるだけ「公式LINE」か「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただけると確実です。
基本的に、当日中(24時間以内)に返信させていただいております。返信がない場合、迷惑メールフォルダなどをご確認ください。

よろしくお願いしますm(_ _)m

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
高校
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました