自習する場所、というお話。

全国的に「図書館で自習できない」のが普通になっていて、、、「我々の時代は」とか言う話ではなく(笑)、自習する場所について少し考えてみます。

札幌市内の図書館はどーなってる?

利用案内

札幌市の図書館のWebを見ると「中央図書館で持込資料による自習ができるスペースは以下の3か所です。2階閲覧専用席それ以外の座席は、図書館資料を閲覧する専用席となっていますので、自習はご遠慮ください。」と中央図書館については自習が可能であるとの記載あり。

他の図書館については「地区図書館では、閲覧席が空いているときは自習が可能な場合があります。詳細は各地区図書館へお問い合わせください。」あくまで「自習が可能な場合がある」ってことなんで、、、たぶん「普段は自習はできないよ」ってことだと思います。

あと、札幌市図書・情報館(札幌市民交流プラザ内)は


自習目的で使えますか?

当館では資格取得に関するテキストも提供しており、この図書資料を用い、館内で資格取得を目指す勉強をしていただけます。一方、図書館資料以外の持ち込み教科書・参考書のみによる利用はご遠慮いただいております。
なお、図書・情報館の外の机については、自習等にお使いいただけます(市民交流プラザの管轄になります)。

札幌市図書・情報館 よくある質問 より

とのことで、持ち込んで自習するのはダメ。でも、市民交流プラザの机は自習に使っていいよ、とのことで。

札幌も図書館は自習する場所ではない感じになってる、、、様子です。
7年くらい前にはそーだった、、、ような気がします(当時の生徒が「図書館で自習できないから塾で自習できないか?」と相談してきた記憶があるので)。

札幌市内の自習場所(無料)を探すと、、、

色々あるよーです。
ちえりあ」や「Youth⁺センター(札幌市若者支援総合センター)」なんかが有名ですが、それ以外にも地区センターで自習可能なところがあったり、、、細々とあるようです。

大学の図書館ってのも昔は利用できたんですが、今はできたりできなかったり、、、みたいで。コロナ禍でずいぶん変わったような気がしております。

自習場所探すのは、、、

https://www.google.com/search?client=safari&sca_esv=48b5062a4474d02d&rls=en&biw=1710&bih=966&sxsrf=AE3TifMjq5–Bb4LSBtaXOC2zhWUPm8GBA:1748575406668&q=札幌%E3%80%80学習スペース%E3%80%80無料&source=lnms&fbs=AIIjpHx9rkAgjg05ZFYI9p0N0Ir0F3YmrekwJAXGjp8w9fDdk3ii6WLKy7Qw45dewtTqFL2K2MuHgLzz0n2tah4dfEnHWcY5UP1gNKpIATP9auFu1g_aRg0sMIEzY5uAYymZ-vJ6IB_IrZctiWF89WexnUs8shaef2l_if3U0zzxNCca6VL4fwrbiHAcK-dDOZwm6E5nDiwqLVDQ75kjGH2ZrnBFmFgif0p0hNR5C82j1yaGqmxtJumJzz9phKaf2j7OTyT4Pf1L&sa=X&ved=2ahUKEwiWy-j_nsqNAxXZsFYBHbudEkoQ0pQJegQIEhAB

とか見てもらえればいいかな、と思います。

自習?

「1人で学習を進めること」を自習と言うようです。
中高生だと「テスト前に、出された宿題を自分でやる」=「自習」みたいな感じですかね。
、、、個人的には「宿題をやる」ことを「自習」っていうのに抵抗がありますが、まあ、自ら進んで学んでいるので、自習の範疇、、、でいいんでしょうけれど(笑)。

自習といいつつ「誰かの指示が必要」だったり「やる事・内容・量」がわからなかったり、、、ということが多いような気がしていて。「結局のとこ、1人でやるのが難しいのが中高生」だと思うんですよねー。じゃ、それって「宿題をやる」であって「自習」じゃないんじゃないか??、、、とか思うんですが、まあ、いいんです、今回は「自習の場所」のお話ですので(笑)。

で、自習の場所、どこがいいか、、、と考えると、「通ってる塾の自習室」じゃないかなー、と思うんですけど、違いますかね?(笑)
わからない時に聞くことができる静かに学習する雰囲気がある初めての場所じゃないから余計な緊張は無い、、、などなど、良いこと多いと思うんですが、、、ダメですかね??

無料の自習場所、の意味

今も昔も、、、中高生の「居場所の問題」は無くなってないんだなー、と思います。
行くとこ無く「コンビニの前にたまる」「ゲーセンにたまる」「校門の前にたまる」「公園にたまる」、、、。
居るとこ無い→勉強する場所ない、と単純化するつもりはないですが、似たような状況かなー、と。

中高生は、、、
お金があるわけでもないので「スタバで勉強」とか「コワーキングスペースを利用して」といった「有料学習スペース」を常に使っていられない、、、わけです。
そーすると必然的に「無料の場所で溜まる」ようになります。
→ 結果「図書館は自習できない」になったよーな気がします。
中高生がたまれば「目についてイヤな気分になる・注意したくなる・文句言いたくなる」のは、それこそ今も昔もかわらないでしょうし(笑)。

で、今無料の自習場所はほとんど無い状況のよーです。
ただ、お金払えばいいところいっぱいあって、、、個人的にはホントに自習する場所必要なら有料スペースを使うべきだと思っています。

無料の場所は「早いもの勝ち」だったりするので「定期テスト前の時期」などは「空いて無くて、結局マック行った」みたいな話もよく聞きます。、、、なら、最初から有料で使える自習室を予約しておいたほうがいいよーな気がしてしまうんですよねー、、、「学習をする」ことを優先して考えるなら

そうじゃなく、みんなで「溜まって・だべって・勉強もする」なら、無料じゃないとみんな来れないから、、、になるだろうなー、と。
そういう子どもたちが来ると困るのが「図書館」とかだったんだろうなー、と。
公共施設だけど、子どもが騒ぐ(溜まる)のを許容できない施設は多いだろうし、それはしかたないかなー、今は。、、、と思っています。

自習の場所、どうしましょう

で。

自習する場所、有料でいいならいいところいっぱいあります。
検索してみてください。色んな学習塾さんが自習室のアピールしてますし、学習できるカフェさんもアピールしてくれていますので、、お好みで選ぶといいかなーと(笑)。
私のオススメは「あなたにとって良いとは限らない」ので、オススメしないよーにしておりますm(_ _)m。

そもそも、、、。
私としては、先ほど書いた通り「通ってる塾の自習室が一番良い」と思っているので、、、。
自習場所、オススメするところは無いんですよねー。

それよりも「ホントに1人で勉強・学習できるのか?」の方が心配だったりします。
できているよーで、「誰かが見張ってないと集中が途切れてしまう」とか「わからない所を聞きたくなる」とかがあるなら、塾の自習室や学校に残って勉強、、、がいいんじゃないかなー、と思うんですよねー(それって自習なのか?という疑問は残りますが(笑))。

ここまで、書いて来なかった話。

金銭的に苦しいご家庭に関してのお話を、ここまで書きませんでした。
無料の学習塾や学習ボランティアが増えてきていて、、、それを「塾」と同じように捉えて書いたつもりではありますが、、、家庭の事情で「家で勉強が難しい」+「家計も苦しいから有料の自習室は無理」=「無料の自習場所が必要」だとは思います。

思いますが、「だから無料の自習室が増える」、、、ことは無いだろうと思っています。
今のご時世、子どもの人数は減っています・老人の人数は増えていて、、、どちらが「より利用するのか」を考えると、、、言わずもがな、、、かと思います。
で、、、札幌だとKacotamさんのよーな団体、、、学習支援をしてくれるボランティア団体が増えているんだ、と思っています(公共施設だけでサポートはできない状況だ、、、と認識)。

ですので、基本的には「有料の自習室が使えるなら使うべき」、、、というか「塾(や学習支援)の自習室」を利用させてもらうことが大事かなー、と思っています、というお話でした。

あ、実は一番大事なのは「ホントに自習できているか、確認しないとダメ」です。
中高生、言われたことをやれる生徒は多いですが、自分で「この問題集・この内容・ここまで」と考えてできる生徒は非常に少なくなっています。
自習ではなく「宿題をやって、先生にどこまでできたか見てもらって(進捗確認)、間違えた問題を教えてもらって、次の課題を出してもらう」の方が効果が上がる生徒が多いよーな気がしています。
、、、ただ、それだと「大学一般入試」に間に合わない可能性が高いんですよねー。

自習室が無くなってる、、、って話から、そんなことを思って書いてみました。
さて、自習ちゃんとできてますか?

ご相談・お問い合わせ

より、ご連絡ください。
電話に出ることが難しい時間帯が多いため、できるだけ「公式LINE」か「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただけると確実です。
基本的に、当日中(24時間以内)に返信させていただいております。返信がない場合、迷惑メールフォルダなどをご確認ください。

よろしくお願いしますm(_ _)m

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
勉強方法未分類
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました