「読解力・論理的に考える力」はホントに必要か?

答. 必要です。ただし、読解力とか論理的に考える力、ってのを「どうやって鍛えるか・身につけるか」はしっかり考える必要があると思います。

Alexandra構文、という話。

Alex構文とかAlexandra構文とか呼ばれる問題があって、、、ここの所、あっちこっちのSNSで見まして。
こんな問題です。


Alexは男性にも女性にも使われる名前で、
女性の名前Alexandraの愛称であるが、
男性の名Alexanderの愛称でもある。

問:この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを以下から選べ
★ Alexandraの愛称は( )である。

① Alex ② Alexander ③ 男性 ④ 女性


答は言うまでもなく①Alexになるんですが、これが正答率が悪いらしく、、、中学生・高校生が解けないというんですよねー。

似たようなので「アミラーゼ構文」ってのもあります。


アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

セルロースは(     )と形が違う。

(1) デンプン (2) アミラーゼ (3) グルコース (4) 酵素


答は(1)のデンプン、です。これも正答率が悪いそーで、、、。

んー、、、この2つ、読解力というか「知識」があると解ける問題だと思うんですが、、、どーでしょ?

読解力・読み取る力

Alex構文もアミラーゼ構文も、どちらも「知識」があると解けるはず。

「Alexandraさんの愛称がAlexだと知っている」とか「Alexって男性にも女性にも居る」といった知識があれば、論理的に考えず・読解力も使わず、、、読み取る事ができて、問題が解けるわけです。

同様に「アミラーゼがどういうものなのか知っている」(=デンプンを分解してグルコースにする・グルコースが合体してデンプンができていて、それを分解する酵素がアミラーゼ)「セルロースは人間は分解できない」ことを知っていると、読み取れる、というか、、、、問題が解けてしまう、わけです。

そういう意味では、、、読解力ってのは「知識で補完できる」と言えそうで。
もしかすると「読解力・読み取る力がある」と思っているけど、実は「知識でカバーしてるだけ」ってこともある、、、んだろうな、と思っていまして。

純粋に、論理的に考えて解く、ってなると?

Alex構文とアミラーゼ構文を見て思い出して、、、引っ張り出してきました。
2017年に見つけていて、、、全く同じような「知識で解く」のか「文を理解して解く」のか、というお話が書かれていて、、、そこにある例文が秀逸ですので、ぜひぜひ読んでみて欲しいんです。

読解には知識が必要
最近話題の基礎的読解力調査。例えば、以下のような問題があるらしい。アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解す…

問1.
サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が目むサンサンマーロはコチョモンプできない。
★ サンサンマーロは(  )と塔匿が目む。

A モロロ  B サンサンポ  C 茫便  D マニョル


さて、知識もクソも無いですね。言葉に意味が無いというか「意味のわからん言葉が使われているけど、論理的に考えると答が導ける」という問題です。

答え?書きませんよ(笑)。
「自分には読解力がある」と思うなら、読み解いてみてください。いかに我々が「知識を使って文を読み解いているか」を思い知らされます。
文の構造は上2つと全く同じです、実は。、、、文の構造考えて読んでました?上の2つを。「文の内容」を読んでませんか??

Let’s challenge!! (→文末に解答付けました)

読解力・論理的に考える力、というもの。

大学入試の現代文やリーディングはこういった「文の構造」が理解できているかどうか、で85%を超えれるかどうか、が変わったり、、、します。
高校入試は「文の構造が何となくわかってる」だけで国語が90%取れるようになります。論理的に考える、ってのは「文の内容を楽しまずに読む」ので、、、面白みは何も無いんですが、非常に大事な力だったりします。

国語を教えるのって、ホントに難しくて、、、。「『読んで内容を理解する』は知識によって支えられるもの」です。
「語彙力(=単語を理解している)」が無いと読んで理解はできません

内容が理解できなくても「問題を解くことはできる」のが「読解力・論理的に考える力です。
内容理解しつつ・論理的に考えて解くことができれば「絶対に間違わない」わけです。
そういう意味では「論理的に考える・読解力」を身につけるのはとても大事、、、だと思います。

他方、教えるとなると、、、

「論理的に考える」を教えるのは非常に難しかったりします。
本人が論理的に考えることができているのか、知識的な理解を中心にしているか」を判断しつつ教える必要があります。

知識を活かして読み取ってるのか、それとも論理的に考えているのか、は判然としないわけで、、、。
論理的に考える、を教えているつもりでも「知識を利用して読み解く」を教えているだけ、ということは多々あって、、、。

私が国語をほぼ教えてない(けど国語の成績はあがっていく)のは、「論理性を伝え続ける」+「知識で読み解く」で中高のテストは、ある程度以上の点数が取れるから、、、です。
私の授業は「論理的に考える形」を見せ続けるので「論理の型」を身につけていく+「知識で読み解く」ことができるようになる生徒が多い、ので、、、「どーしても国語を教えなきゃ」ということは少なくて「数学が、、、」とか「英語が、、、」がメインになることが多いです。

読解力・論理的に考える力は必要か?

必要です。
でも、それがホントの「読解力」なのか「知識を利用して読み解いているだけ」なのか、ちゃんと分けてお話できてます?
そして、ホントに今必要、、、ですか?数学とか英単語の方がヤバい、、、とかじゃなく、論理的に考える力が必要だ!!って断言できます、、、か?

とりあえず、、、。
似たよーな、意味ない単語で問題を作ってみました(笑)。ちゃんと解答できますか?


問2.
カンポがキミャから派じたルフィンは、
ジノメで使用できるが、同じくキミャから派じたボナリは使用できない。
★ ジノメで使用できるのは(  )である。

A. ボナリ  B. キミャ  C. カンポ  D. ルフィン


問3.
グララペというゾビョは、ムニムニされたチャクミをトロフォすることができる。
しかし、同じくムニムニされたものであっても、ザフロミはトロフォできない。

★ ザフロミは(  )とムニムニされている。

A. チャクミ  B. グララペ  C. トロフォ  D. ゾビョ


論理的に考える力が「今必要な状況か?」はしっかり考える必要ありそうです。それ以前に基本的な事、、、英単語書けないとか漢字が覚えてないとか、数学の公式を覚えないでやろうとしてるとか、、、まずはそっちを!!ってことが無いですか??
「論理的に読む力があれば何でもできるようになる」わけじゃないと思います。
そもそも「やる気」が無いなら何もしないので、「やる気を持つために、、、」とかが最優先ですよね(笑)。

今どーしたらいいか、、、と悩むくらいなら周囲の「専門家」にご相談を。
担任の先生、塾の先生、家庭教師の先生に相談!がオススメです。
もちろん私にお問い合わせいただいても大丈夫ですー!!!。

解答 問1 A .モロロ 問2 D. ルフィン 問3 A.チャクミ

ご相談・お問い合わせ

より、ご連絡ください。
電話に出ることが難しい時間帯が多いため、できるだけ「公式LINE」か「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただけると確実です。
基本的に、当日中(24時間以内)に返信させていただいております。返信がない場合、迷惑メールフォルダなどをご確認ください。

よろしくお願いしますm(_ _)m

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
教育
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました