発達障害に関する記事のまとめ

発達障害のお話、かなり書いてきているので、ちょっとまとめておきます。

かなりたくさんあるので、、、時間がある時に、気になる話があったら、読んでみてください。

保護者に確認したいこと

保護者に確認してること、のお話です。
今、学校だとあんまり聞けないかもしれない、、、ですね。

どう教えてるか?

一番記事としては多いですねー。
塾・家庭教師で「発達障害ある生徒さん」をどう教えているか、のお話です。

合理的配慮

ここ数年、テレビやネットで話題に上がる「合理的配慮」のお話。
色々書きたいこともあるんですが、書けない内容が多くて(個々の生徒のお話を書かなきゃいけなかったり)、、、記事としては2つだけ(そのうち1つは他人の記事の紹介、、、)です。

北海道高校入試の合理的配慮、結構実例があるようです。

診断・グレーゾーン、の話

発達障害の診断。お医者様しかできないことですが、、、「教育的な発達障害」も必要な部分があって。
「ボーダー・グレーゾーン」の辺りの話は思うところが色々あるので増えています。

教具、文房具の話

文具・教具の話は、、、文房具好きとしてはたくさん書きたいことあります。
下にある「ノートが取れない話」にも文房具の話があります。

本の紹介

実は、本の紹介はたくさんしたいものがあるんですが、、、。
発達障害関連の本は有象無象たくさん出版されているので、また時期を見て書きます。

ノートを取る話

連載っぽく書いたお話です。
「発達障害」ということではないのですが、念頭に「発達障害がある生徒」がありつつ、、、書いてます。

体調の話(季節のお話)

季節の変わり目で体調不良の生徒がよく出るのですが、発達障害の生徒の「感覚過敏」が関係しているような気がしてます。「気象病」といわれるものがあるよ、というお話です。

おわりに

こういった状況にある生徒さんが多々在籍している(していた)塾でして、、、。
「小学校〜中学校〜高校で、どうするといい?」という問いに答えられるだけの経験はあるかなー、と思ってます。

発達障害のお話、ブログよりも「お話会」でさせてもらっていて、、、よかったらご参加ください。

その生徒さんごとに「するべきことが違う」と思うんですよね。
色々記事を書くのも「これは合う?こっちはどうだろう?」ということを思いつつ書いてまして、、、。
「これが全ての発達障害の生徒に当てはまる」「これが答え!」とは思ってません。

あー、でも「勉強しないと、点数は上がらない」とかは絶対に間違いない答えだと思ってます(笑)。
どーやったら「勉強できるかなー」と思いつつ、教えてる塾・家庭教師です。

オチも無いです。
おわり。

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
記事まとめ
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました