9月入学を考えるより、まず授業でしょう。

「教育を受ける権利」を意識してます?

日本の三大義務は「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」。今回は「義務」の方ではなく「教育を受ける権利」のお話です。

「コロナウイルスへの対応」の中、「教育が止まる」という状況が生まれています。

教育を受けさせる義務が大人たちにあるように、「教育を受ける権利」が子どもたち(→学校に在籍している人たち)にはあるわけです。それ、忘れがちになってません?というのが今回のお話の中心です。m(_ _)m

9月入学を考えると

現在(2020/05)、9月入学(8月卒業・半年留年という扱い?)にすることで「今、止まっている学校(学習)を通常通り1年間で行うことができる」という案が出ています。確かに子どもたちの「教育を受ける権利」を守る意味で9月入学は良い案だと思っています。

ただ、9月入学ということは「9月入学までの学びは止めてもしかたない」という考え方でもあって、、、。

さらに、この先コロナウイルスは収束していくと思いますが、今の札幌のように「第2波」が来ないと言い切れない状況だと思います。「9月入学に変更したけれど、結局12月にもう一回1ヶ月の臨時休校」ということは十分あり得る状況で、、、。

「教育を受ける権利」を守る(≒教育を止めない)という視点で考えていくと「9月入学だから教育を受ける権利を守ることできると言い切れない」状況にあるなあ、、、と。

教育を受ける権利を考えると

「学校を再開する」ことが一番良いのですが、この状況ですので札幌で再開は5月末までできないでしょう。

札幌市からの課題や各学校の課題をやることで「毎日の学習・勉強」を継続し、できることなら「新しい内容を進めていく(=学校の授業を家庭でやる)」ことで「教育を受ける権利」を保障する、、、というのが今の状況だと思います。

しかし、現実的には各学校ごと、札幌市の課題への取り組ませ方が全く違っており「提出してもらうから絶対にやっておくように」や「定期テストの範囲に入れます」というところから「あー、できるならやってもいいよ」という学校まであるようです(すぎやま調べ)。つまり「教育を受ける権利が保障されていない状況」が生まれてしまっているわけです。

私個人としては、教育委員会レベルで映像教材を作り「動画で授業を行う(各学年ごと、市内全生徒同じ授業を視聴する)」+「オンラインで各学校の教科担任が質問を聞く時間を直後に作る」という形や、「各学校でオンライン授業をする」+「オンラインが難しい生徒だけ登校」という形をさっさと模索してくれれば良いのに、、、と思っています。

、、、というか、今までこういったことへの備えが全く無かったんだな、とコロナウイルスのおかげで知りました(し、気が付きました)。

現実的な対応として

札幌市教育委員会からの課題でさえ統一したやり方ができていない状況で、札幌市内の学校全てでオンライン授業が始まることはないと思われます。

で、あれば「今出ている課題を利用して学校の授業に近いことをしていく」ことがベターな方法かな、と思っています。

そうなると、、、「今ある課題を生徒がやっていけるか」が大事になるかと思います。子どもたちの教育を受ける権利を考えた時、今の状況であれば「教える人が必要」というのが現実的な結論の一つです。そうなってくると「学校がオンライン授業をする」か「保護者が教える」か「塾・家庭教師にお願いする」になると考えています。

現実的に「保護者が教える」ことができるのか、どうしたらいいのか、というあたり、、。
次回、保護者が教えるための視点について、少しだけお話をしたいと思います。そう、珍しく、続きます(笑)

 入塾・家庭教師に関して

面談・体験授業の後、スタートとさせていただいております。
面談は塾・ご自宅どちらでも可能です。
「臨時休校中のみお願いしたい」でも大丈夫です。

教育相談も随時受付中です。臨時休校中の学習の進め方など、ぜひお問い合わせください。

札幌の塾BASEホームページ
札幌の家庭教師屋さんホームページ も御覧ください。m(_ _)m

この記事を書いた人
すぎやま

札幌の家庭教師屋さん・家庭教師がつくる塾BASEの人
名古屋出身・富山大学卒・富山で小学校講師・北海道で公立高校教員・家庭教師をしていたら塾ができていました。

すぎやまをフォローする
家庭教師教え方教育
シェアする
すぎやまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました